開発課の斎藤です。
私は眼鏡が必要になってから十数年経ちますが、久しぶりに新しい眼鏡を購入しました。
順調に視力は低下していますが(笑)、乱視はほとんど入っていないとのことでした。
ところで、この「乱視」とはどのようなことなのでしょうか?
今更ながら、気になったので、調べてみました。
乱視とは、目の屈折異常のひとつ。角膜や水晶体が歪んで回転体でなくなることによって、光の屈折がずれ、焦点が合わなくなることを指します。
角膜や水晶体はよく聞く名前ですが、回転体?とはなんなのでしょう?
要するに目は、最初のうちは、ほぼまん丸の状態であるため、正常に見ることが出来ますが、成長とともにまん丸だった目が歪み、まん丸ではなくなってしまい、光が屈折してしまうため、ぼやけてしまうという現象のことをいうようです。
まさか、目がまん丸ではないなんて思ってもみませんでした(汗)
ところで、同じ目のお話しで、「近視」「遠視」というものもありますよね。
お恥ずかしい話、私は当初逆で覚えてました(汗)
遠くが見えないから遠視。
近くが見えないから近視と。。。
今はその逆だと覚えているのですが、正式な意味を今回できっちり理解しようと思います。
「近視」・・・屈折異常のひとつで、眼球内に入ってきた平行光線が、調節力を働かせていない状態で、網膜上の正しい位置ではなく、もっと手前に焦点を結んでしまう状態。近眼(きんがん、ちかめ)ともいう。
「遠視」・・目の屈折異常のひとつで、遠方から眼内に入った平行光線が、調節力を働かせていない状態で、網膜の後方に焦点を結ぶ状態をいう。
名前の由来は、遠くが見える見えないとかではなく、目の中でピントが本来あう位置より手前の場合、近視。
通り過ぎてしまう場合、遠視となるようです。でも、これで目のお話だけにピントきませんね(笑)。
色々見てはみましたが、なかなか噛み砕くのが難しいです。。。
でも、難しく考えることはありません。要するに近くを見るのが得意なのが「近視」。
遠くを見るのが得意なのが「遠視」。これでも十分通用しそうなので私はこの辺りで落ち着きました^^;
こう改めて考えてみると、ちゃんと意味があって名前がついているのだなと感じます。
まだまだ知らないことはたくさんありますが、今回はこの辺にしたいと思います。
最後に若干告知です(笑)
現在、私は次期の栄養計算システムの製作をしています。
献立がより作りやすくなりますので、乞うご期待!!
それではまた、よろしくお願いします。
スポンサーサイト